1369F的喜怒哀楽
鉄道の話題やその他、日常の出来事などを綴っています。 コメントお待ちしています。
お知らせ
1369F的喜怒哀楽は1369Fのぺーじ管理人の1369Fが日々の出来事を綴るブログです。コメントお待ちしております。
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
スワローズガジェット
東京ヤクルトスワローズの情報をどうぞ!!
リンク
1369F的喜怒哀楽について
always ─永遠を駆け抜ける一瞬の僕ら─
黄昏と朝焼けの日報
愚痴の多い運転日報
(株)ウメタンのブログ
ゆりかもめ通信 on the blog
こばのF1GP TOPICS+
MAKIKYUのページ
地味鉄庵
TR.64
さすらい館
uminaha-t's blog
オーバーロード
鉄道ファン&モータースポーツファンのブログ
けんさんの日記・けんさんのたわごと
1369Fのぺーじ
1369Fのぺーじ 鉄道模型別館
詳細リンクへ
管理画面
新しい記事を書く
中古パソコン
ブログ通信簿
サイトマスター
最新コメント
無題
[07/29 1369F]
無題
[07/29 北村 幸太郎]
無題
[07/29 1369F]
無題
[07/29 1369F]
無題
[07/29 北村 幸太郎]
無題
[07/29 北村 幸太郎]
訂正
[02/07 1369F]
Mai-K(^o^)/
[02/04 M-T]
無題
[01/10 ウミナハ]
無題
[10/28 ウミナハ]
最新トラックバック
カテゴリー
未選択 ( 1 )
ページ運営 ( 79 )
携帯電話から ( 9 )
blogpetの投稿 ( 137 )
日常雑記 ( 480 )
鉄道-私鉄 ( 288 )
鉄道-JR/国鉄 ( 202 )
鉄道-模型 ( 54 )
路線バス ( 28 )
その他交通機関 ( 11 )
自転車 ( 11 )
食べ物/飲み物 ( 147 )
テレビ/音楽 ( 16 )
テレビ/音楽-being関係 ( 44 )
テレビ/音楽-LesPros関係 ( 3 )
就職活動 ( 13 )
blogpet 今日のテーマ ( 56 )
リンク集 ( 1 )
プロフィール
HN:
1369F
年齢:
40
HP:
1369Fのぺーじ
性別:
男性
誕生日:
1984/07/10
職業:
社会人1年生
趣味:
鉄道
自己紹介:
神奈川育ちの1369Fです。
好きなもの:電車、食べること、自転車で出かけること
嫌いなもの:ゆっくり歩くこと
こちら
も参考にしてください。
最新記事
お引っ越し
(09/08)
久しぶりのカラオケ
(09/08)
そういえば10周年
(07/25)
最近買ったCD
(07/25)
一応生きてます。
(05/18)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2014 年 09 月 ( 2 )
2014 年 07 月 ( 2 )
2014 年 05 月 ( 1 )
2014 年 04 月 ( 1 )
2013 年 12 月 ( 1 )
2013 年 10 月 ( 1 )
2013 年 07 月 ( 3 )
2013 年 05 月 ( 1 )
2013 年 02 月 ( 2 )
2013 年 01 月 ( 1 )
最古記事
ブログリンク集
(07/10)
ブログの利用について
(07/12)
試験投稿
(04/17)
というわけで
(04/18)
視力はいくつ? (今日のテーマ)
(04/18)
2025
04,19
04:58
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2008
11,11
18:14
狸が製品化されるそうで…
CATEGORY[鉄道-模型]
どうやら新京成電鉄の名物8000系が製品化されるようですよ、マイクロエースから。京成直通の前後の2種類と8502Fの合計3種類だそうで、まぁ…期待半分、その他半分といったところ。なんせ、過去にちょっと苦い思い出があるもんで(^^;)
1番マシな写真がこれ…
うちにいるマイクロエースの車両は121系と京急の2000形。
121系の方は出来はよかったし、走りもしっかりしていたし、まだ故障していないけど、2000形でライトユニットが溶損してさらにライトが点かなくなったっていう衝撃的なことが起きてますからねぇ。車体に不具合が発生しなかっただけマシだけど、このことが原因でマイクロエース製の車両すべてでライトユニット使用停止になりましたからねぇ…。不安なのはズバリそこなんですよね。高い代金を払ってこれは怖いので…。
発売は来年4月ということだけど、その頃に買えるかどうか…欲しい車両ではあるんだけど。
なーんて書くと「地元だから買うよね」っと誰かから言われそう(^^;)
[0回]
PR
コメント[2]
TB[]
2008
11,04
23:12
駅とバス停を購入
CATEGORY[鉄道-模型]
もちろん模型の話です。トミーテックから出ているジオラマコレクションシリーズのうち、建物コレクションの駅Bとバス停Aを買いました。鉄コレに似合う駅が欲しくなり…駅にはバス停が必要…というわけでこの2つ。
駅名はいろいろあったけど、シャレで青斗駅にした。京成の青砥駅からほど近いところにあるトミーテックの製品だから入ってるんだろうけど、まさかここでみかけるとは(^^;)
残念なのは隙間が目立つこと、パーツの合いが悪いこと、スロープ部分の屋根が電車に当たること。特に3番目はレイアウトに組み込もうとする人は注意が必要かもしれない。
もう1つのバス停はなんとなく湘南台駅のものっぽいから少し意識してみた。実際と違うところもあるけど、そこは雰囲気。模型だからできる楽しみでもあるし…。
2個あるうちの片方は乗車用、もう1つは降車用っぽく作ってみたけど、降車用の方はタクシー用に見えなくもない(^^;)
で、いろんな角度から撮ってみたわけですが…電車がことでんなのは気にしない(^^;)
宙に浮いているのもいつものことです(^^;)
[0回]
コメント[1]
TB[]
2008
10,26
23:37
なんか落ち着く
CATEGORY[鉄道-模型]
机の上に置いてあるBトレなんですが、偶然にも113系と小田急の組み合わせ。長さ方向が半分だから横から見ると妙に感じることもあるけど…斜め上から俯瞰するように見るとなかなかいい感じ。
惜しむらくは4両編成ってことなんだけど、あと7両も中間車を揃えたくないしねぇ(^^;) 横須賀色になるのかならないのかはっきりしていない車両がごろごろしているけど、サロまで塗り替えるのはなんかねぇ…4+4ならすぐにできそうだからそうしてみるかな(^^;)
もっとも、最近はBトレよりも鉄コレ、鉄コレよりも普通のものになりつつありますがね(^^;) その普通のものもしばらくは買えないだろうけど…
(欲しいのばっかりあるんだけどねぇ…田端の赤い65とか、東洋GTOの車両とか、小田急とか…)
[0回]
コメント[1]
TB[]
2008
10,23
00:08
24系に番号を入れる
CATEGORY[鉄道-模型]
うちの模型の特徴として車両番号を入れないっていうのがあるんですが、その理由が
インレタが苦手
っていう単純なもの。113系横須賀色を買った時に
初めて触ったはいいもののぐちゃぐちゃになってただ汚いだけになっちゃった
っていう苦い思い出があるから。もう10年近く前のことなんですがトラウマはトラウマ、なんか避けて来たんですよね(^^;)
でまぁ24系ですが、さすがに番号なしはかわいそう
(機関車には入っているだけに余計…)
なので入れてあげました。銀河号なので宮原所属車の番号を調べて、必要な7両分を選択。カニ24は107が印刷済みで消す術がないので諦めて
(1番違いの106と108が銀河に入っていたけど仕方ない)
、残りの客車全てに適したものを入れていった。本当にこの番号で走ったのかどうか分からないけど、まぁ模型ですからね(^^;)
オロネ24…103
オハネ25…63、66、78
オハネフ25…42、47
大阪行にするとオハネフの2両ともテールランプが光るけど気にしない
(ライトユニットを外すとまずなくす(^^;) )
、気になるなら東京行にすればいいんだし…。
でまぁ多少のズレはあるものの結果はそれなりに満足いくものになった。ただ久し振りに細かい作業をしたもんだから…目が痛い(^^;)
ついでに言えば…走らせる機会もしばらくない(^^;) 時間を作ってどっかに行ってみようかな。人の少ない時期に…
(1度千葉でやったけど、やっぱり恥ずかしい…)
。
[0回]
コメント[0]
TB[]
2008
10,11
14:16
参ったねぇ(^^;)
CATEGORY[鉄道-模型]
うちの模型で1番長い編成を組む113系湘南色。基本編成11両+付属編成4両の15両なわけですが…ここにきてサロの置き換え計画が出てきました。
2000番台の有効活用を考えてプロトタイプにしたのはK42編成。モハと熱海方のクハが全部2000番台でサハは1500番台、東京方のクハ1000番台という比較的まともな編成。11号車以外はTOMIX製の製品で平気なんだけど…編成表を見てビックリ、
サロ125-2
と書いてある。セットに入ってるのはサロ124…置き換えないといけませんね(^^;)
サロ124は211系のサロに転用するとして
(帯色の違いは気にしない)
、問題はサロ125。どっか探せばありそうだけど、最近見かけないからなぁ(^^;) ま、そのうちに…。
というわけで、211系の増備計画が変更になったのでした。211系と113系を仲良く1両ずつ買えば編成が揃うってのもなにかの縁なのかな?
こちらは付属編成とモハユニット2つ。
そういえば、ケースを変えてから走らせてないなぁ(^^;) すねなければいいけど…。
[0回]
コメント[0]
TB[]
2008
10,09
21:17
ことでん700形
CATEGORY[鉄道-模型]
この記事
でM-Tさんに「秋葉原ならあるョ」と言われたので…買って来ちゃいました。すぐに行かないと売れちゃいそうですしね(^^;) アソビットシティでは売り切れていたのでグリーンマックスで
(偶然にも一畑3000系もここで買っている)
。ついでにイモンのポイントカードの期限が迫ってたのでパンタグラフ(PT4212S-AM)も
(こっちはポイントを使って買った)
。
塗装は現行の志度線色だからことでんのロゴも入っている。方向幕のステッカーがないのが残念だけど、なければ作ればいい話。もっとも作るとしたら1080形とか1300形とか1200形とかも作った時になるかもなぁ(^^;) 30形も捨てがたいし…
全部もとが京急車ってのは偶然ですよ(^^;)
このホームがこんなに似合うとは…
そういえば、動力ユニットをどこでも見かけなかったけど…生産されたのかな? 自走させてあげたいんだけどなぁ(^^;)
[0回]
コメント[1]
TB[]
2008
10,08
22:49
ことでん
CATEGORY[鉄道-模型]
きのう千葉に行った理由の1つが鉄道コレクションの第8弾を買うためでした。TamTam千葉店で3箱、ヨドバシカメラで2箱の合計5箱。ヨドバシカメラ購入分はポイントで買ったので、かかった費用はTamTam購入分の1512円。結果、1両あたりで302.4円也(^^)
出て来たのは、
越後交通モハ1401
新潟交通モハ16
新潟交通クハ47
岳南鉄道モハ1107
ことでん724号
偶然にも新潟交通が揃いました。その一方で、欲しかった琴電はパンタなしの724号…うーん…。これは2両いないと話にならない…。
どうしようもないので志度線の増結用のクハ扱いにしてみようと思ったんですが、700形からクハ化された車両はいないようで…またがっかり。第2弾でも人気だったから開封売りなんて期待出来ないし…どうしようかな(^^;)
なんとも半端な…(^^;)
[0回]
▼つづきはこちら
コメント[1]
TB[]
2008
10,03
11:39
出るようですよ~。
CATEGORY[鉄道-模型]
217系といえばTOMIXから出ている先行車とKATOから出ている増備車の2種類が出ていますが、どっちも共通しているのは大船(鎌倉)or幕張に配置されているいわゆる
横須賀色
。もちろんちょっと前まではそれしかなかったんですが…今は国府津にも
東海道線色
(あれは湘南色とは違うもの…と思う)
がいるわけで、シールを貼るか塗装変更を行うかしかなかったんですが、出るそうですよ、KATOから。金型の関係でF-03+F-53編成になるそうです。情報ソースは
こちら
(N-Gauge Information)。
でもたった2本しかいないものが出るとは…売れるのかねぇ(^^;)
ちなみに…私の導入予定はありません。KATOの電車で「新車なのに動かない」っていう実績がありますから…。最近は塗装も乱れ気味のようですし…。
ところで、103系の再生産はいつかなぁ。あとモハユニット2組だけでいいのになぁ(^^;)
[0回]
コメント[0]
TB[]
2008
09,17
00:48
小田急線のBトレ
CATEGORY[鉄道-模型]
真の地元路線、
小田急線
。通勤電車が好きになる基礎を作り上げた、まさに趣味の原点ともいうべき路線だけど、模型だと地味な役目なのは
この記事
で書いた通り。それでもBトレは別で、気に入った車種は持っている。5000形、2600形
(ただし非冷房)
、7000形LSE、9000形、それに
(新)
4000形。4両編成が基本
(LSEは6両編成)
なのは他の車種と一緒。
ちなみにこの4000形、9月16日に買ったばかりの新車。
この時
にM-Tさんに勧められて少し悩んだけど、結局買っちゃいました。台車を買わないでお手軽N化ということで台車を削って曲線も曲がるようにした。ただ、台車をとめるネジがないからなくさないかどうかが不安なところ。こりゃN化されてもおかしくないかもなぁ(^^;) そのころには小田急車全部N化してそうだけど…。
行き先は
急行
片瀬江ノ島
にした。おかしなことに[91E]になっていたからそこだけは箱根湯本行から移植。明らかに使わなさそうなのが入っているのはなんでだろう(^^;)
で、4000形導入記念に小田急のBトレを並べてみました。4000形と2600形、9000形が並ぶのはおかしいとか、向きとかは気にしないように。
それなりに豪華な並び…ではある。
[0回]
コメント[2]
TB[]
2008
09,15
15:05
ちょっとだけ改良
CATEGORY[鉄道-模型]
うちの車両の中でもちょっと地味な役回りの小田急車。5200形も1000形も4両編成→6両編成っていう風に増備した割には…運転会に参加することもなく、結果的には12両の少数派になっている。
それでも最低限の整備はしていて、先頭車のTN化と中間のKATOカプラー化、それに5200形はスカートの作り直し
(キットのままだと9000形の最初期の状態になる…らしいですよ)
はしている。
でもって、5200形は塗装も何度かやり直しているわけですが、とりあえず戸袋とドアのHゴムの部分を塗ってみた。ただし、
邪道な方法
、0.7
mm
の水性のボールペンで。
結果はこの通り、右側の車両は前面だけ施工。
真っ白な状態に比べると随分と表情が変わるもの。さすがに黒は目立つ。
ただ気になったのが、ドアの窓の大きさ。Hゴムに色をつけて思ったんだけど、こんなに大きかったような気がしないんだよね。もうちょっと小さかった気がしないでもないんだけど…気のせいかな?
ところで、小田急といえば異系列車を併結した10両編成だけど、6両編成が2本しかいないからそれができない。4両編成を増やしたいところだけど…都合のいい車両ってないんだよねぇ(^^;) 作るのが少しでも楽なのを選びますかね(^^;) どれを作るんでも手間は変わらないし…。
[0回]
コメント[1]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]