1369F的喜怒哀楽
鉄道の話題やその他、日常の出来事などを綴っています。 コメントお待ちしています。
お知らせ
1369F的喜怒哀楽は1369Fのぺーじ管理人の1369Fが日々の出来事を綴るブログです。コメントお待ちしております。
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
スワローズガジェット
東京ヤクルトスワローズの情報をどうぞ!!
リンク
1369F的喜怒哀楽について
always ─永遠を駆け抜ける一瞬の僕ら─
黄昏と朝焼けの日報
愚痴の多い運転日報
(株)ウメタンのブログ
ゆりかもめ通信 on the blog
こばのF1GP TOPICS+
MAKIKYUのページ
地味鉄庵
TR.64
さすらい館
uminaha-t's blog
オーバーロード
鉄道ファン&モータースポーツファンのブログ
けんさんの日記・けんさんのたわごと
1369Fのぺーじ
1369Fのぺーじ 鉄道模型別館
詳細リンクへ
管理画面
新しい記事を書く
中古パソコン
ブログ通信簿
サイトマスター
最新コメント
無題
[07/29 1369F]
無題
[07/29 北村 幸太郎]
無題
[07/29 1369F]
無題
[07/29 1369F]
無題
[07/29 北村 幸太郎]
無題
[07/29 北村 幸太郎]
訂正
[02/07 1369F]
Mai-K(^o^)/
[02/04 M-T]
無題
[01/10 ウミナハ]
無題
[10/28 ウミナハ]
最新トラックバック
カテゴリー
未選択 ( 1 )
ページ運営 ( 79 )
携帯電話から ( 9 )
blogpetの投稿 ( 137 )
日常雑記 ( 480 )
鉄道-私鉄 ( 288 )
鉄道-JR/国鉄 ( 202 )
鉄道-模型 ( 54 )
路線バス ( 28 )
その他交通機関 ( 11 )
自転車 ( 11 )
食べ物/飲み物 ( 147 )
テレビ/音楽 ( 16 )
テレビ/音楽-being関係 ( 44 )
テレビ/音楽-LesPros関係 ( 3 )
就職活動 ( 13 )
blogpet 今日のテーマ ( 56 )
リンク集 ( 1 )
プロフィール
HN:
1369F
年齢:
40
HP:
1369Fのぺーじ
性別:
男性
誕生日:
1984/07/10
職業:
社会人1年生
趣味:
鉄道
自己紹介:
神奈川育ちの1369Fです。
好きなもの:電車、食べること、自転車で出かけること
嫌いなもの:ゆっくり歩くこと
こちら
も参考にしてください。
最新記事
お引っ越し
(09/08)
久しぶりのカラオケ
(09/08)
そういえば10周年
(07/25)
最近買ったCD
(07/25)
一応生きてます。
(05/18)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2014 年 09 月 ( 2 )
2014 年 07 月 ( 2 )
2014 年 05 月 ( 1 )
2014 年 04 月 ( 1 )
2013 年 12 月 ( 1 )
2013 年 10 月 ( 1 )
2013 年 07 月 ( 3 )
2013 年 05 月 ( 1 )
2013 年 02 月 ( 2 )
2013 年 01 月 ( 1 )
最古記事
ブログリンク集
(07/10)
ブログの利用について
(07/12)
試験投稿
(04/17)
というわけで
(04/18)
視力はいくつ? (今日のテーマ)
(04/18)
2025
04,11
09:45
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2012
06,24
14:31
名所へ直結
CATEGORY[鉄道-私鉄]
銀様こと京急の新1000形のステンレス車。またまた三重県にお出ましです。前回は偶然にも東武と背中合わせで表裏ともにスカイツリーでしたが、今回は京急だけ。羽田からのアクセスを宣伝するものですが…なぜ近鉄? つながりというものが全く見えてこない…。南海とか西鉄なら久里浜に何度も参加してるし、名鉄なら空港アクセスという意味で分からなくはないけど…なにを期待して近鉄車内に広告を出したのやら。
確かに浅草とか押上に行こうとするなら新幹線で品川に出て浅草線が楽だけど…運賃収入は品川~泉岳寺の130円だけ。広告費の方が高そうな感じなんだけど(^^;) いっそのこと都営と京成を含めた3者共同で広告を出してタワーとスカイアクセスをまとめて宣伝しちゃった方がよさそうな気もするんですが…結びつきがかなり強いだけになんだかもったいない。
ちなみに…このポスターの電車、1073F。京急初のステンレス車として話題になった車両です(^^;)
[0回]
PR
コメント[0]
TB[]
2012
06,07
15:00
急行四日市行
CATEGORY[鉄道-私鉄]
今更ながら3月の改正で登場したデータイムの急行四日市行を。特徴としては…
1.3両編成のワンマン仕様車限定
2.名古屋は2番線、四日市は5番線発着
3.上下とも弥富で普通に連絡
といったところ。下りは四日市以遠への連絡はない一方で上りは四日市で普通から連絡が可能というアンバランスっぷり。さらに上りは蟹江で特急通過待ちがあったりするので…特急最優先ダイヤだから仕方ないんでしょうけどね、あと1駅くらい逃げ切れなかったんでしょうかね。どうせ名古屋の渋滞に引っかかるわけだし…。
ちなみに利用率はそれなり。座席が埋まる程度なので確実に座れるともいいますが。とはいえガラガラで鈴鹿線や湯の山線を走らせるくらいならまだ"乗ってもらえるであろう"名古屋線で走らせる方がマシなんでしょう。それでもこの乗車率はどうなのかと思いますが。
ところで、同じ改正で昼間に準急が出来ていたりしますが…実は四日市始発に接続する普通というのがそれだったり。四日市で10分以上停まっている間に実に4本も先発を待つという…上りに関してはこっちを急行にした方がいいような気がするんですけどね。運用上の問題でこうなっているんでしょう。ワンマン車限定というのもあるわけですし。
もっともJRの快速含めた毎時4本運転と比較してどっちが便利かというとどっちもどっちなところがありますけどね。愛知県内で単線が残っているJRとしては本数を増やしようがないわけですし、等間隔に走っていない以上は便利とも言えないわけで…下りなんてそれこそ四日市から先の連絡がない時点でどうかと思いますし。だからってパターンを崩す必要はまったくないですがね、ただでさえ本数が多くないのが余計不便になりそうなので。
[0回]
コメント[0]
TB[]
2012
01,20
17:55
便利になるのか不便になるのか、近鉄ダイヤ改正
CATEGORY[鉄道-私鉄]
近鉄と阪神からダイヤ改正のプレスリリースが出ました。
近鉄…
http://www.kintetsu.jp/news/files/daiyahenkoH24.pdf
阪神…
http://www.hanshin.co.jp/company/press/pdf/20120120-11.pdf
新聞だか雑誌だかにすっぱ抜かれて騒ぎになったこともありますが、今回のプレスリリースも実に曖昧な気が…。増えるんだか減るんだかよく分かりません。全体では減便になっているみたいなんですが。
A.大阪/名古屋線関係
1.区間快速急行の廃止→快速急行の停車駅変更
快速急行を室生口大野と赤目口に停める一方で伊賀上津、西青山、東青山を通過するように。つまりは名張までは現行の区間快速急行、青山町から榊原温泉口まで通過して以東は現行の快速急行という形。伊賀上津は別として、西青山も東青山も快速急行が走る時間帯に乗降があまりないということでしょうか。
2.昼間の優等の見直し
大阪線の上本町~青山町の急行のうち15本が上本町~名張に。上下合計の本数とするならば宇治山田/青山町/名張それぞれ1時間に1本ということになるけど…片道1本はいったいどういう形になるのやら。
名古屋線は昼間の名古屋~四日市で急行の増発(12本)、準急のうち12本が四日市行きになりその分普通が富吉止めに。急行中川行が急行松阪行に変わる(平日16本、土休18本)とか…。名古屋~富吉間の準急が30本近く削減されることも踏まえると…どういうパターンになるのやら。
3.普通
大阪線は東青山~伊勢中川の普通を削減、津新町~伊勢中川の普通を削減、湯の山線と鈴鹿線も減便。
4.その他
特急も減ったり増えたりするそうです。名阪甲が全部津に停まるのが大きいかな。
っていうことを踏まえると…
どういうパターンになるのかさっぱり分かりません。2月の終わりに時刻表が発売されるそうなので、それを見てからということでしょうかねぇ。なんだか滅茶苦茶なダイヤが出来そうな気がしないでもないけど…。
[1回]
コメント[0]
TB[]
2012
01,11
21:56
京阪に乗りたくて…
CATEGORY[鉄道-私鉄]
なんとなく乗りたくなって京都まで来てしまいました。香里園にある成田山に行こうとふと思いついたのが9時前、なぜか京都までの特急券を買って…京都にはお昼過ぎの到着。
普通電車を待ってる間になんと8000系30番台が通過!!
東福寺駅から1000系。今や貴重な旧塗装。
完全無計画なのでひとまず出町柳へ。実は行ったことがなかったので…叡山電車の"きらら"でも見れればと思ったんだけど、残念ながら出会えず。ちょっとの滞在で見ようと思っちゃダメですね。
8000系の第1編成。ということは…
片開きドアにLCD表示機という大変珍しい組み合わせ。
15時04分の特急は8000系の第1編成、車内にはLCDモニターが…。これ、路線図がスクロールするんですねぇ。凄く分かりやすいし、駅名票共々やっぱりオシャレ。こういう電車で通勤出来るのが凄く羨ましい…。
樟葉駅前のバスターミナル。
くずはモール。
今度は樟葉へ。なぜか好きな駅名なんですよね。響きがいいというか、なんというか。くずはモール、予想外に大きくて驚かされました。もっと小さなものかと思っていたので…まさに郊外型のショッピングセンター。こういうの、近くに欲しいなぁ…。
くずはモールを見学して今度は枚方市。交野線の10000系を見たかったし、なによりあのラッピングが如何なるものかというのに興味が。うん、ド派手。
私市よりは赤基調。
枚方市方は青基調。
エレベーターもご覧の通り。
待合室も階段裏も…もちろん車内もトーマスラッピング。物凄い徹底っぷりにビックリ…。ここまでやるなら車内放送もやっちゃってもよかったのでは(笑)
枚方市から今度は香里園。成田山に行ってみたかったので。千葉の成田山の別院だそうで、ここで交通安全のお守りを。ついこの間川崎大師に行ったばっかなんですが、まぁいいでしょう。
香里園の駅から1段上がったところにあるバスターミナルからさらにアップダウンを重ねてついたのは成田山大阪別院。やっぱり雰囲気が違います。周りの地名も成田町…大阪で成田、分かっていても不思議な気分。ちなみに寝屋川市です。
成田山を参拝後は萱島駅。ここではホームを突き抜けているクスノキを見学。確かに突き抜けている…雨の日とかどうしているんでしょうか。
ちなみにこのホームの下にある神社のご神木です。
萱島から今度は守口市。京阪百貨店で京阪グッズを買おうと思ったんですが…めぼしいものは見当たらず。駅名キーホルダーくらいあったらよかったんですが…ネタに使えるしね。
守口市からは今度は急行で京橋へ。先行の中之島行に乗れるかと思ったけど、どうやら直前で行ってしまったようで…結局守口市に停まっていた普通電車、珍しい7両の6000系でした。
ついでながら6000系の第1編成。
これで中之島まで行って今日の目的は達成しました。ホーム先にあるモニュメントは節電のためか真っ暗…この先へ伸びてくれると嬉しいんですけどねぇ。
このあとは四つ橋線で難波まで行って近鉄で帰ってきたんですが…しっかし近鉄特急の車内は暑かった。20度超えの車内にさすがに送風まで入っていました(^^;)
さて…京阪の車両の大部分の形式の写真が集まったと言うことは…アイコンが描けるな(笑)
このスローガン、特急車だけでなく通勤車にも。
成田山の御守りも客室内に。
そういえば…京成も名鉄も京阪も…成田山の御守りと東洋GTOという妙な共通点があるなぁ。なんとも…。
[0回]
コメント[0]
TB[]
2012
01,10
21:34
サクラサクきっぷ
CATEGORY[鉄道-私鉄]
受験シーズンということで
サクラサク切符
なるものが名鉄から発売されています。値段は390円で、名古屋本線の桜駅が発駅になっています。つまりは"サクラ→サク0円"というわけ。
サクラの形をかたどった乗車券。3月31日までの間に1度使えます。
名鉄のデザインの豊橋駅
発売開始日には桜駅でも発売されましたが、他の駅でも…というか桜駅は無人駅なので他の駅でないと購入出来ません。豊橋でも空港でも買えるそうで…詳しくは
こちら
を。
そういえばこういう記念切符って…サクラがつく駅ならどこでも出来そうな気がするんだけどなぁ。
東急…桜新町、小田急…桜ヶ丘、京王…聖蹟桜ヶ丘…他にもありそうなもんなんだけど…。
[0回]
コメント[1]
TB[]
2012
01,05
18:13
逝っとけ発動中
CATEGORY[鉄道-私鉄]
逝っとけ発動中です。備考欄には「只今電車が遅れております。ご迷惑をおかけ致しております。行先等を変更する場合がございますので予めご了承下さい。」なる表示が…こんなのあったんですね。
15時21分に押上であった人身事故の影響だけど、東は成田空港から南は三崎口まで、あちこちに制約がある中で復旧していかなきゃならないんだからどれだけ大変なのやら…突発やら行先の変更やら…考えただけでゾッとします。待避変更くらいでは済まないですからね。
ウイング1号になる予定の2100形が通過してったけど、今日ばかりは臨時快特になるだろうなぁ。
[0回]
コメント[0]
TB[]
2011
12,31
17:22
縁起物の駅名
CATEGORY[鉄道-私鉄]
栄が生まれると書いて栄生、名鉄名古屋から1つ岐阜寄りの駅です。急行以下全ての電車が停まる有人駅。名古屋から種別が変わる電車がかなり多いので掲出の時刻表は"名古屋からの種別"で実際に来る電車と種別が違うという…まぁどっちが分かりやすいのかよく分かりませんが、そうでもしないと"名古屋から○○"だらけになりますからねぇ(^^;)
ところで、名鉄の駅もかなりあるので縁起のいい駅名が他にもありますが…例えば名古屋本線の豊明なら"豊かが明ける"ので宝くじが当たりそうですし西尾線の福地もいいことがありそうな感じ。金山なんてまさに"お金の山"だし…これに呼続なんて足してみたら…続きを呼ぶわけですからね、かなり縁起がよさそう(^^;)
ところで2枚目の写真ですが…これ、ベンチにあったヒーターです。ホームが狭くて待合室を設置できない代わりに一部のベンチにヒーターが当たるようになっているみたい。確かに吹きっさらしの状態に比べたら暖かい。なかなか面白い設備です(^^;
[0回]
コメント[0]
TB[]
2011
12,29
13:24
瀬戸線跡地を訪問
CATEGORY[鉄道-私鉄]
場所を教えてもらったので来てみました。言われないとただのお堀にしか見えないですが、かつてはここを電車が走っていました。さらに以前は名古屋城の外堀だったわけですが…お堀の地下に電車が走ってるところは他にもありますが、お堀跡を電車が走っていたのはここだけではないでしょうか。
本町橋のところでは複線を単線幅のところに通すために特殊な方法で線路を敷いていました。橋を架け替えて複線分敷く必要はないという判断だったのでしょうか。なかなか説明しにくい構造です。
市役所の近くにはお堀へ降りる階段が…今でいう大津橋交差点です。他に駅だった痕跡は見あたりませんが、階段には名鉄の看板が…今でもここは名鉄の土地なんですね。
ここで90度方向を変えていました。お堀の90度って路面電車のレベルです。市政資料館南交差点。
ここから先は並行して道路がないので近くの通りをお堀に沿って歩いてみました。すぐのところに現在の東大手駅がありましたが、せっかくなので坑口まで。電車が来なかったので写真は撮らなかったんですが、今でもバラストは赤茶色…ついこの間までつり掛け車が走っていたからでしょうか。
清水駅まで歩いてきました。啓発ポスターも本線と違うあたり細かい(^^;)
どこで現在線と合流しているかよく分からなかったですが…ステンレスの車両が走る今の瀬戸線しか知らない人には信じられないでしょうね。名古屋城の外堀の中を電車が走っていたなんて。私も知ったときに驚いた記憶があります…。
[0回]
コメント[0]
TB[]
2011
12,21
18:35
隠れた入り口
CATEGORY[鉄道-私鉄]
近鉄名古屋駅の団体入口、ようやく見つけました。広小路口からまっすぐレストラン街を抜けた先に目立たぬように…ちなみにそこから外に出たところにある妙な盛り上がりは近鉄名古屋駅正面口への通路。名鉄バスセンターの階段の裏というこれまた非常にわかりにくい場所です。
実は正面改札に出るときにずっと気になってたんですよね。どこにあるのか(笑) 地下を通ってるとどこがどこだかわかりませんから。
まだあるんだろうけどね、よくわからん通路。
[0回]
コメント[0]
TB[]
2011
12,17
16:10
春のダイヤ改正
CATEGORY[鉄道-私鉄]
新宿には姿を見せなくなる371系
こちらも引退が決定したRSE
あさぎりに活躍の場を広げるMSE
5000形もついに引退、この顔も見納め…
JRのダイヤ改正があると同時に小田急の改正もあるわけですが、あさぎりの運転区間短縮と車種変更、5000形・RSE・HiSEの引退と371系の小田急線からの撤退が発表されました。あさぎりはMSE車での運転になりJR御殿場線にも乗り入れるようになる一方でベイリゾート号の運転がなくなるそうで、有楽町線からは撤退…特急に関しては縮小傾向といえそうです。土休日昼間のえのしま号増発と快速急行・急行の増発は便利になりそうですが、ダイヤ乱れを嫌って分割併合をなくしてきたと思ったんですが…えのしま/あさぎりとなる列車ってはこねとの分割併合よりもリスクがあるような…大丈夫なんでしょうかねぇ。
JR関係だと…プレスリリースだけでは判断出来ないんですよね。いつもの通り"見直し"と"便利になります"、"新車を入れます"の繰り返しなので…。寝台特急日本海と寝台急行きたぐにの臨時列車化は大きいですが。関西線の増発とか期待したんですけどねぇ…なんせ30分ごとじゃ不便すぎるので(^^;)
結局…HiSE乗らないまま終わっちゃったなぁ…。写真も1枚もないし…まぁ小田原線の特急車だからしょうがないけど。
[0回]
コメント[0]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]