1369F的喜怒哀楽
鉄道の話題やその他、日常の出来事などを綴っています。 コメントお待ちしています。
お知らせ
1369F的喜怒哀楽は1369Fのぺーじ管理人の1369Fが日々の出来事を綴るブログです。コメントお待ちしております。
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
スワローズガジェット
東京ヤクルトスワローズの情報をどうぞ!!
リンク
1369F的喜怒哀楽について
always ─永遠を駆け抜ける一瞬の僕ら─
黄昏と朝焼けの日報
愚痴の多い運転日報
(株)ウメタンのブログ
ゆりかもめ通信 on the blog
こばのF1GP TOPICS+
MAKIKYUのページ
地味鉄庵
TR.64
さすらい館
uminaha-t's blog
オーバーロード
鉄道ファン&モータースポーツファンのブログ
けんさんの日記・けんさんのたわごと
1369Fのぺーじ
1369Fのぺーじ 鉄道模型別館
詳細リンクへ
管理画面
新しい記事を書く
中古パソコン
ブログ通信簿
サイトマスター
最新コメント
無題
[07/29 1369F]
無題
[07/29 北村 幸太郎]
無題
[07/29 1369F]
無題
[07/29 1369F]
無題
[07/29 北村 幸太郎]
無題
[07/29 北村 幸太郎]
訂正
[02/07 1369F]
Mai-K(^o^)/
[02/04 M-T]
無題
[01/10 ウミナハ]
無題
[10/28 ウミナハ]
最新トラックバック
カテゴリー
未選択 ( 1 )
ページ運営 ( 79 )
携帯電話から ( 9 )
blogpetの投稿 ( 137 )
日常雑記 ( 480 )
鉄道-私鉄 ( 288 )
鉄道-JR/国鉄 ( 202 )
鉄道-模型 ( 54 )
路線バス ( 28 )
その他交通機関 ( 11 )
自転車 ( 11 )
食べ物/飲み物 ( 147 )
テレビ/音楽 ( 16 )
テレビ/音楽-being関係 ( 44 )
テレビ/音楽-LesPros関係 ( 3 )
就職活動 ( 13 )
blogpet 今日のテーマ ( 56 )
リンク集 ( 1 )
プロフィール
HN:
1369F
年齢:
40
HP:
1369Fのぺーじ
性別:
男性
誕生日:
1984/07/10
職業:
社会人1年生
趣味:
鉄道
自己紹介:
神奈川育ちの1369Fです。
好きなもの:電車、食べること、自転車で出かけること
嫌いなもの:ゆっくり歩くこと
こちら
も参考にしてください。
最新記事
お引っ越し
(09/08)
久しぶりのカラオケ
(09/08)
そういえば10周年
(07/25)
最近買ったCD
(07/25)
一応生きてます。
(05/18)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2014 年 09 月 ( 2 )
2014 年 07 月 ( 2 )
2014 年 05 月 ( 1 )
2014 年 04 月 ( 1 )
2013 年 12 月 ( 1 )
2013 年 10 月 ( 1 )
2013 年 07 月 ( 3 )
2013 年 05 月 ( 1 )
2013 年 02 月 ( 2 )
2013 年 01 月 ( 1 )
最古記事
ブログリンク集
(07/10)
ブログの利用について
(07/12)
試験投稿
(04/17)
というわけで
(04/18)
視力はいくつ? (今日のテーマ)
(04/18)
2025
04,09
04:03
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2008
10,18
16:13
趣味の原点、小田急線
CATEGORY[鉄道-私鉄]
あいかわらず相鉄が人気ワードに入ってます。いったいいつまで続くんだろう(^^;) 今日も相変わらずトップを独走中…まったく(-.-#)
でまぁ今回は相鉄の話をしたいわけではないので
相鉄はどっかそこらへんに置いといて
…。
私の趣味の原点は小田急線ですが、小田急に乗っているうちに興味を持ったものっていろいろあるんですよね。
小学生の頃は時刻表に両数の表記がなかった上に江ノ島線の各停は4両編成が多かったので、編成両数をパンタグラフの数の差で見分けたりしていました。5200形と2600形なら3台、5000形なら2台…といった感じで。
でまぁ、乗ったら前を見ているんですが、ここでもまた面白い発見をしたりしてました。
2600形の2666Fだったかどうかあいまいですが、車内の番号の記されているプレートが他の車両と違って
手書き風
にゆがんでいたんです。もちろん、規格に沿って書いてあるものなので極端にゆがんでいるというわけではないですが、これを見つけてから車両番号を確認するようになりました。まさかのちのち別の会社の車両番号をハンドルネームにするとは全く思ってませんでしたが…。
ちなみにこの時のハズレ車両は9000形。先頭車が電動車なので走行音を聞くにはいいんですが、夕方になると前が見えないんですよね。他の車両がロールアップカーテンなのに9000形だけはアルミプレートでなんか遮断されている感じがあったのもありますが、車掌台側も窓がないので前が見れない…やっぱこれですよ。
走行音に興味を持ったのは2600形と4000形と5000形の影響。加速をするときに唸りをあげてブレーキも独特だった2600形、止まるときは空制だった4000形、加速で変に揺れない5000形…と区別してましたが、同じような顔で全然違う音が出るというのが興味を持つきっかけだったんでしょうね。
4000形つながりだと、台車っていうのもあります。空制ということで台車にはディスクブレーキがついてたんですが、あれだけ目立てば気にならないわけがない(^^;) 他のが見分けられないのに、これだけ目立てば嫌でも見ちゃうわけで…これもまた、別のところで活かされるんですよね。うん、面白い。
ちなみに、方向幕に興味を持ったのも小田急が最初。放送に興味を持ったのも小田急だし、全駅をめぐったのも小田急が最初
(まだはるひ野駅がなかったので…)
。
ただ残念なのが、興味の幅が随分広がってしまったのも事実で、もはや自分でもどれが主でどれが従なのか分からないんですよね。どれかに詳しいかといえばそうでもない、っというよくわからない状態なんですよね。
ま、そのぶん広い視点で見ることができるのかもしれませんがね(^^;)
その割には小田急の模型の比率が少ないのは…気にしてはいけません。車両的には欲しいものが結構あるけど、いつもタイミングが悪いんですよね(^^;) 欲しくなるときが給料前ってどうなんだろう(^^;)
ちなみに、今欲しい車両は5000形とか2600形とか、キット形式の車両です。って書いてると本当に欲しくなりそうだ(^^;)
[0回]
いつにもましてわけが分からない文章なのはご容赦のほどをお願いします。
PR
コメント[1]
TB[]
<<
そうではないと信じたいが…
|
HOME
|
参ったねぇ
>>
コメント
趣味の原点
私もそれは小田急がきっかけです。
大和(桜ヶ丘)に住んでいたので。(*^_^*)
方向幕が好きになった上に漢字に興味を持ったりしました(笑)
電車の絵というと9000形ばかり描いてました。前面の形が好きだったみたいです。
そしてVVVFインバータ。
当時はそんな詳しいことなんか全く知らなかった訳ですが,1000形の音だけは強烈に印象づけられました。
なんて面白い音の電車なんだろうと思ってましたよ。
あと,車内のマップ式表示器も好きでした。もう残ってませんけどね。
そうそう,相模大野での連結も忘れちゃいけませんね。
乗りながら連結するシーンが見られて楽しかったな~。
各停に乗っていると東北沢で急行と準急に抜かれるのも,かったるいけど面白かった。
思い出っていっぱいあるなぁ(*^_^*)
きりがないのでこの辺で……
【2008/10/2021:56】|
URL
|国仲 涼太#92c7461372[
編集する?
]
Re:趣味の原点
▽ 国仲 涼太 さん
語り始めるとキリがないですよね。それだけあるということでしょうか…。
相模大野で分割する列車に限らず方向幕を回す機会が多かったので次々に出てくる幕に驚かされた覚えがあります。NHE車の指示器には引退まで多摩中央とか大秦野とか書いてあるまんまでしたし…(もちろんテープで修正されていたんですが、はがれたようで…)
江ノ島線の6両編成というと古い車両ばかり来ていた覚えがありますが、1000形・1500形のVVVFは相当なインパクトがありました。今以上に豪快な音、銀色の電車と「他の電車とはなにか違う」という印象が…。
マップ式の電車もありましたが…8両編成だけの装備だったらしく、あまり覚えてないんですよね(^^;) ワイドドア車にあったモニターには釘付けだった覚えがあります。末期は色がめちゃくちゃで各駅停車なのに赤くなっていたこともありました。
…って返信もどんどん長くなる(^^;) キリがないですなぁ(^^;)
【2008/10/22 12:26】
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
そうではないと信じたいが…
|
HOME
|
参ったねぇ
>>
忍者ブログ
[PR]